
ThinkPad x200はSnow Leopard止まりですがVirtualBoxを使って入れられないか検索したところどうやらできそうだということがわかりした。そこでサイト通りにやったのですがやはり簡単には行きませんでした。まずMojave 10.14.6は入りません。インストーラーがHWチェックでエラーを出すのでインストールが完了できません。
com.apple.diskmanagement error 69874
そこでHigh Sierraなら入りそうなのでやってみることにしました。最初の難関はインストールディスクの賞味期限が切れていることです。それで次のようにホストPCのシステム時計を過去に戻します。
date -s 030300002019
Install Diskの作成
参考のサイトの通りに作成します。
hdiutil create -o /Users/krishna/wk/highsierra -size 7900m -volname highsierra -layout SPUD -fs HFS+J hdiutil attach /Users/krishna/wk/highsierra.dmg -noverify -mountpoint /Volumes/highsierra sudo /Applications/Install\ macOS\ High\ Sierra.app/Contents/Resources/createinstallmedia --volume /Volumes/highsierra --nointeraction hdiutil detach /volumes/Install\ macOS\ High\ Sierra hdiutil convert /Users/krishna/wk/highsierra.dmg -format UDTO -o ~/Desktop/highsierra.cdr mv ~/Desktop/highsierra.cdr ~/Desktop/highsierra.iso
VirtualBox イメージの作成
これも参考のサイト通りに作成します。
$ VBoxManage modifyvm 'macOS 10.13 High Sierra' --cpuidset 00000001 000106e5 00100800 0098e3fd bfebfbff $ VBoxManage setextradata 'macOS 10.13 High Sierra' "VBoxInternal/Devices/efi/0/Config/DmiSystemProduct" "iMac11,3" $ VBoxManage setextradata 'macOS 10.13 High Sierra' "VBoxInternal/Devices/efi/0/Config/DmiSystemVersion" "1.0" $ VBoxManage setextradata 'macOS 10.13 High Sierra' "VBoxInternal/Devices/efi/0/Config/DmiBoardProduct" "Iloveapple" $ VBoxManage setextradata 'macOS 10.13 High Sierra' "VBoxInternal/Devices/smc/0/Config/DeviceKey" "ourhardworkbythesewordsguardedpleasedontsteal(c)AppleComputerInc" $ VBoxManage setextradata 'macOS 10.13 High Sierra' "VBoxInternal/Devices/smc/0/Config/GetKeyFromRealSMC" 1
x200ではこれだけだと動かないので次の設定を追加します。
$ VBoxManage modifyvm 'macOS 10.13 High Sierra' --cpu-profile "Intel Core i7-6700K"
VirtualBoxの設定
ゲストOSがUSBにアクセスできるようにするためにホストPCの設定です。
gpasswd -a USER vboxusers
VirtualBox側の設定です。
- Pointing Device: USB Tablet OR PS/2 Mouse - Network: Intel PRO/1000 MT Desktop Intel PRO/1000 MT Desktop - USB: usb3
マウスとキーボードはx200では厳しいものがあり、USB Tabletだとチャタリングを起こすときがあります。そうした場合、PS/2 Mouse設定で幾分改善されます。ネットワークは使えないと思うのですが一応設定しておきます。VirtualBoxのネットワークカードはインストールでエラーになるのでUSBIPを使います。もしUSBIPがなければ試してませんがスマホのUSBテザリングでもいけると思います。
VirtualBox 5.2(Ubuntu 18)の場合、インストールの途中でリブートしたときに、また振り出しに戻ります。それを避けるためにActivate Boot ManagerをCtrl+F12で起動します。詳しくは参考のサイトに書かれています。
Post Installation
解像度の設定をやってみたのですが無駄した。一応設定方法を書いておきます。
VBoxManage setextradata "macOS 10.13 High Sierra" VBoxInternal12/EfiGraphicsResolution 1280x720
キーボードはもちろんThinkpadなので、x220で使ったKextを/L/Eにインストールします。
- VoodooPS2Controller.kext
- IntelMausiEthernet.kext
Kext Utility.appをApplcationsにインストールして実行します。
VirtualBoxのフルスクリーンモードにすると使いやすくなります。
